サービス詳細

酒類販売業免許申請

酒類販売業免許(酒販免許)は、日本で酒類を販売するために必要な免許です。「小売」「卸売」の2つの種類に大別され、さらに細分化されます。お酒のビジネスを始めたいときに、どの免許が必要なのかなど複雑な手続きの申請をサポートさせて頂きます。

◇一般酒類小売業免許(一般酒類小売業免許・通信販売酒類小売業免許・ 特殊酒類小売業免許)

一般酒類小売業免許は、酒税法に基づき、販売場ごとに取得する必要があります。酒類販売店やコンビニエンスストア、スーパーマーケットなどで取得できます。

酒類小売業免許の要件には、次のようなものがあります。

・酒類の製造業や販売業の業務に3年以上従事した者

・調味食品などの販売業を3年以上経営している者

・販売場を有すること

・免許が付与された後、酒類販売管理者や責任者を選任すること

◇ 卸売業免許(全酒類卸売業免許・ビール卸売業免許・洋酒卸売業免許・輸出入酒類卸売業免許・店頭販売酒類卸売業免許・協同組合員間酒類卸売業免許・自己商標酒類卸売業免許・特殊酒類卸売業免許)

・他の業者に酒類を販売するための免許(例:酒類卸売業者、飲食店への販売)

・ビール・発泡酒・輸入酒など、販売する酒類によって種類が分かれます

◇酒類製造免許

・酒を製造し販売するための免許

◎免許取得の条件

・人的要件:過去に酒税法違反がない、破産者でない等

・経済的要件:安定した経営基盤があること

・場所的要件:販売場所が適切であること(特に通販は、保管場所が適正かどうかも問われます)

申請方法

1.所轄の税務署(国税局)に相談

2.必要書類を準備(事業計画書、財務資料、販売予定の酒類リストなど)

3.申請(審査には2〜3ヶ月程度要します)

4.許可が下りたら営業開始

注意点

・無免許での販売は違法で、罰則(罰金・営業停止など)があります。

・酒税の申告・納税義務があります。

・通販販売では、未成年者飲酒防止の対策(年齢確認など)が求められます。

酒類販売業免許申請の流れ

  • STEP.1お問い合せ

    メールフォーム、LINE、Xよりお気軽にお問い合わせください。

  • STEP.2ご面談

    料金やサービスについてなど、お気軽にご相談ください。オンラインでも可能です。

  • STEP.3お見積りを提出させて頂きます

    お打ち合わせ後、お見積りを提出させて頂きます。お見積りをご覧頂きご依頼されるかをご検討頂きます。

  • STEP.4お申込み・契約書の締結・着手金のお振込み

    着手金のお振込みを持ってお申込みとさせていただきます。

  • STEP.5サービス開始

    酒類販売業免許申請に必要な書類の作成を行います。

酒類販売業免許申請料金表

新規申請 100,000円~
お客様のご要望に合わせてカスタマイズさせて頂きます。