サービス詳細

法人設立&補助金・融資&会計記帳サービス

起業したいけれど、何をどうしていったらいいか分からなかったり、経営や経理を学んでいないと事業を継続することが難しいです。当事務所では会社の設立から、設立後その会社に合った補助金、融資はどれに当たるのか、また地域の補助金等の有効利用についてご提案させて頂き、申請もサポート致します。設立後の大事な経理関係の代行も対応させて頂きます。

法人設立の具体的な手続きは法人の種類(株式会社、合同会社、NPO法人など)によって異なりますが、ここでは株式会社設立の基本的な流れをご案内します。

1. 法人設立の基本方針を決定

• 会社名(商号):日本語だけでなくアルファベットも使用可能。ただし、すでに使用されている商号や誤認を招く名前は避ける。

• 事業目的:会社が行う具体的な事業内容を明確にする。

• 本店所在地:会社の本社を置く住所。

• 資本金:設立時に会社に出資する金額。1円からでも設立可能。

• 役員構成:取締役や代表取締役の人数・構成。

• 決算期:会計年度の締めをいつにするか。

2. 定款の作成

• 定款は、会社の基本ルールを定めた文書です。

• 株式会社の場合、以下の内容を記載する必要があります。

• 会社名

• 事業目的

• 本店所在地

• 資本金

• 発行可能株式数

• 定款は「紙の定款」または「電子定款」で作成できます。

• 電子定款を利用すると印紙税(4万円)が不要になるため、電子化が一般的です。

3. 定款の認証

• 公証役場で定款の認証を受けます。

• 認証手数料:約5万円(電子定款の場合)。

• 公証役場に提出するもの:

• 定款(電子または紙)

• 発起人の実印および印鑑証明書

• 認証手数料

4. 資本金の払込

• 設立時に出資する資本金を発起人の個人口座に振り込みます。

• 通帳のコピーを取得して証拠資料とします。

5. 設立登記の申請

• 法務局で法人設立の登記申請を行います。

• 必要書類:

• 定款

• 発起人の印鑑証明書

• 設立登記申請書

• 資本金の払込証明書

• 印鑑届出書(会社実印の登録用)

• 登録免許税(最低15万円、または資本金の0.7%)

• 提出後、1~2週間ほどで登記が完了します。

6. 各種手続き

登記完了後に以下の手続きを進めます。

※行政書士は、法律の規定により「登記」の業務を直接行うことはできません。登記業務は司法書士に当事務所より依頼致します。

• 法人の銀行口座開設

• 税務署への届け出(法人設立届出書、青色申告承認申請書など)

• 社会保険・労働保険の手続き(社員を雇用する場合)

• その他、必要に応じて許認可申請(業種による)

当事務所では以上の手続きをサポートさせて頂きます。また、法人設立の申請手続き中、手続き後に補助金や融資のご案内と申請、法人がスタートしてからの会計記帳のサービスをさせて頂きます。

 

法人設立&補助金・融資&会計記帳サービスの流れ

  • STEP.1お問い合わせ

    メールフォーム、LINE、Xよりお気軽にお問い合わせください。

  • STEP.2ご面談(初回無料)

    料金やサービスについてなど、お気軽にご相談ください。オンラインでも可能です。

  • STEP.3お見積りを提出させて頂きます

    お打ち合わせ後、お見積りを提出させて頂きます。お見積りをご覧頂きご依頼されるかをご検討頂きます。

  • STEP.4お申込み・契約書の締結・着手金のお振込み

    着手金のお振込みを持ってお申込みとさせていただきます。

法人設立&補助金・融資&会計記帳サービス料金表

お客様に合わせた内容でカスタマイズさせて頂きます。