コラム

2025.04.22

古物商許可を取ると何ができるの?リユースとサステナビリティが大事な時代を活かす

「リユース」や「サステナビリティ」という言葉をよく耳にしますよね。実は今とても大事なテーマになっているんです。特に若い世代を中心に、物を大切に使おう、環境に優しいものを選ぼうという意識が高まっています。そうした流れに乗って、古物商許可を取ることで、今の時代にピッタリなビジネスを始めることができます。

今回は古物商許可を取ると何ができるのかについて書いていきたいと思います。

①中古品を仕入れて売れる

まず一番大きなポイントは、中古品の売買ができるようになることです。例えば、古着や家電、家具、ブランド品などを買い取って、それをお店やネットで再販するビジネスが可能になります。リサイクルショップやフリマアプリで中古品を扱っているのも、実はこの許可があってこそ成り立っているんですね。

最近では、メルカリやラクマ、ヤフオクなどを使って、気軽に中古品を売る方も増えていますが、それをビジネスとして本格的に行いたい場合、古物商許可が必要になります。

②不要品の買取ができる

次に、買取業務もできるようになります。お客様が不要になったものを買い取って、それをリサイクルするという流れです。例えば、使わなくなったスマホやゲーム機、古い服などを買い取って、それをリフレッシュして再販売するのが一般的です。

買い取ったアイテムを、オンラインショップやフリマアプリで売ることもできますし、実店舗で販売することも可能です。この方法は、家で余っているものを集めてきて利益を出す方法としても、非常に現実的です。

③リユース文化の広まり

そして、今注目されているのがリユース文化です。昔は「中古品=古くてダサい」といったイメージがありましたが、最近では全く違います!特にヴィンテージアイテムやアンティークは、レトロでおしゃれだということで、むしろ価値が上がっています。

例えば、古着をリメイクしてオシャレなアイテムにする「ヴィンテージファッション」や、レトロな家具をリフレッシュして使うスタイルが人気です。これらは単に「中古品を買う」だけでなく、サステナブル(持続可能)な選択をしていることになるので、環境にも優しいというわけです。

④サステナビリティ(持続可能性)に貢献できる

「サステナビリティ」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、簡単に言うと、「環境に優しくて、次の世代にもしっかりと資源を残していけるようにしよう」という考え方です。最近では、さまざまな企業がこの考え方を大事にしていて、消費者もそれに合わせてエコな選択をするようになっています。

古物商として中古品を売ることは、実は非常にサステナブルな行動なのです。新品を作るには大量の資源やエネルギーが必要ですが、中古品をリサイクルして再利用することで、それらの消費を減らし、環境への負担を軽減することができるんですよ。

例えば、いらない家具や服を再利用することで、無駄なゴミを減らすことができ、資源を有効活用できます。環境に配慮したビジネスは、今後ますます需要が高まる分野と言えるでしょう。

⑤みんなが支持するエシカル消費

最近「エシカル消費」という言葉をよく聞くようになったかと思います。エシカル消費とは、物を買うときに、その商品がどんな影響を社会や環境に与えているかを考えて選ぶことです。リユースショップや古物商で買うことは、まさにこのエシカル消費にぴったりなのです。

物を使い捨てにせず、再利用するという選択肢を選ぶことが、今の時代にはとてもカッコいいこととされていますし、社会的にも価値がある行動だと言えるでしょう。

古物商許可を取ると、ただの中古品の売買にとどまらず、リユース文化やサステナビリティを意識したビジネスが可能になります。これからの時代、環境に優しいビジネスはますます重要となりますので、古物商として一歩踏み出すことは非常に価値のあることだと言えるでしょう。

中古品を通じて、エコでサステナブルな選択肢を消費者に提供できるのは、非常に魅力的だと思いませんか?あなたもこの流れに乗り、未来に向けたビジネスをスタートさせてみると、きっと面白いことがたくさん待っていると思います。

当事務所では、古物商許可の申請、変更、書換申請の代行サービスをしております。お気軽にお問合せ下さい☺

古物商許可申請 | りら行政書士事務所 | 京都 四条烏丸の行政書士事務所