2025.04.08
不動産屋をはじめるにはどうしたらいい?
「不動産屋って、資格があればすぐできるんじゃないの?」
と思われがちですが、実は意外と準備が色々あります。
この記事では、「不動産業をやってみたいけど、
宅建士が必要です
まず、不動産屋を名乗って物件を紹介したり、売買・
そしてそのためには、専任の宅建士が必要。
自分が宅建士ならOKですが、そうでない場合は、
しかも「専任」なので、
事務所が必要です(バーチャルNG)
次に、ちゃんとした事務所が必要です。
たまに「バーチャルオフィスじゃダメですか?」
固定の場所で、他の業務と明確に区切られてる必要があります。
自宅を事務所にすることもできますが、
宅建業免許の申請をします
宅建士も事務所も準備できたら、いよいよ免許の申請です。
「1つの都道府県だけで営業する」のか、「
正直、提出書類が多くてちょっと大変です。
保証協会に加入 or 保証金を預ける
さらに、不動産業を始めるには「営業保証金」
1,000万円(支店がある場合は1,000万円+500万円×支店数)を法務局に預けるか、
個人や小規模で始める方は、ほぼ保証協会を選びます。
加入費用はかかりますが、預けるより現実的です。
例えば、京都府で不動産保証協会(公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会)に加入し、
①弁済業務保証金分担金
本店(正会員):60万円
支店(準会員):30万円
この分担金は、営業保証金の供託義務を免除するためのものです。
②入会金および年会費:
入会金や年会費は、
本店(正会員):
京都府宅地建物取引業協会:
入会金:70万円
年会費:6万6,000円(入会月により月割計算)
不動産キャリアパーソン講座受講料:8,800円
全国宅地建物取引業保証協会京都本部:
入会金:20万円
年会費:6,000円(入会月により月割計算)
支店(準会員):
京都府宅地建物取引業協会:
入会金:35万円
年会費:6万6,000円(入会月により月割計算)
不動産キャリアパーソン講座受講料:8,800円
全国宅地建物取引業保証協会京都本部:
入会金:10万円
年会費:6,000円(入会月により月割計算)
③その他の費用
年会費として5,000円(正会員、準会員共通)
※今後変更される可能性があります。
免許が交付されたら、やっとスタート!
いろんな準備を経て、免許が交付されたらようやく開業です。
名刺を作ったり、看板を出したり、宅建士証を掲示したり…
やっと「不動産屋です!」って言えるようになります。
おわりに
不動産業って、誰でもすぐ始められそうで、
そして資金がカツカツの状態では始めない方がいいです。働くって「生きること」です。お金がないと楽しく事業ができません。
余裕資金を用意して始めることが大事です。
でも、その点を注意しながら流れを理解して、ひとつずつクリアしていけば、
当事務所は、その「最初の一歩」
「ちょっと聞いてみたいな」という方は、