コラム

2025.04.01

会社設立と個人事業主の違いとメリット・デメリット

「これから起業したいけど、会社を設立すべきか、個人事業主として始めるべきか迷っている…」そのようなお話しを伺うことがあります。

起業の形には 「個人事業主」 と 「法人(会社設立)」 の2つの選択肢があります。それぞれメリット・デメリットがあるため、自分の事業内容や将来の展望に合わせて選ぶことが重要です。

◆個人事業主と法人の基本的な違い

起業をする際に、個人事業主として始めるか、法人を設立するかは大きな選択です。それぞれの特徴を理解して、自分に合った形を選ぶことが重要です。では、個人事業主と法人の違いをいくつかの観点から比較してみましょう

①設立の手続きとコスト

個人事業主は開業届を税務署に提出するだけで、すぐに事業を始められます。設立費用もほとんどかからないため、手軽にスタートできます。一方、法人を設立する場合は、会社の登記が必要で、株式会社なら最低でも20万円程度の設立費用がかかります。また、合同会社の場合はもう少し安く済みますが、それでも個人事業主に比べると初期コストが高くなります。

②運営のコストと維持費

個人事業主は、税務署への確定申告が必要ですが、運営にかかるコストは法人に比べて低めです。法人の場合、赤字でも法人住民税(最低でも年間7万円程度)がかかりますし、社会保険への加入が義務付けられているため、役員や従業員の社会保険料負担も発生します。これにより、維持費は個人事業主よりも高くなります。

③税制の違い

個人事業主は、事業で得た所得に対して所得税が課税されます。所得税は累進課税方式なので、利益が増えると税率が上がります。これに対し、法人は法人税が課せられます。法人税は一定の税率が適用され、一定の利益を上げると法人化の方が税負担を軽減できる場合があります。また、法人は経費として計上できる範囲が広く、役員報酬を支給することで個人の生活費と事業費を分けることができます。

④責任の範囲

個人事業主は、事業における全ての責任を個人が負います。例えば、事業で借金をした場合、個人の資産も使って返済しなければならないというリスクがあります。一方、法人の場合、基本的に法人自体が責任を負うため、代表者であっても個人の資産が直接的に責任を問われることはありません。ただし、法人の代表者が個人保証を行った場合などは例外もあります。

⑤社会的信用

法人は、社会的信用が高いとされています。大きな取引先や金融機関と契約を結ぶ際に、法人の方が信頼されやすく、融資を受ける際にも有利です。個人事業主は、取引先から法人よりも信用が低く見られることが多く、事業が成長していく段階では法人化を考えるべき場面が増えてきます。

⑥廃業の手続き

個人事業主が廃業する際は、税務署に廃業届を提出すれば簡単に手続きが完了します。しかし、法人は解散登記を行い、税務署や法務局に手続きをする必要があります。法人を廃業するためには、ある程度の手間と費用がかかるため、個人事業主よりも解散のハードルが高いです。

◆個人事業主と法人のメリット・デメリット

個人事業主と法人化(会社設立)にはそれぞれメリットとデメリットがあり、事業の規模や目指す方向性によって選択が異なります。

個人事業主のメリット

・設立の簡便さ

個人事業主は、税務署に開業届を出すだけで事業を始めることができます。手続きが非常に簡単で、費用もほとんどかかりません。最初のスタートがとてもスムーズです。

・コストが安い

事業を始める際に必要な初期費用が少なく、維持コストも安いです。法人住民税や社会保険の負担もないため、特に小規模な事業の場合はコストを抑えることができます。

・税務処理が簡単

確定申告で税務処理を行うため、法人に比べて帳簿管理や税理士への依頼が少なく、手続きが簡単です。経理の負担が軽いのが特徴です。

・事業規模に関わらず、個人事業主としての柔軟な運営が可能です。経営や運営に関して自由度が高く、意思決定が迅速に行えます。

 

個人事業主のデメリット

・社会的信用が低い

法人に比べて社会的信用が低く、取引先との契約や融資を受ける際に不利になることがあります。特に大規模な取引や金融機関からの融資は難しいことが多いです。

・税負担が重くなる可能性がある

収入が増えると所得税が累進課税で増え、税率が高くなります。特に利益が大きくなると、個人の税負担が増えるため、法人に比べて不利になる場合があります。

・無限責任

個人事業主は事業に関するすべての責任を個人が負うため、借金や契約で問題が発生すると、個人の資産まで差し押さえられるリスクがあります。

・事業規模の拡大に限界がある

事業が拡大していくと、取引先や顧客から法人での取引を求められる場合もあります。また、大きな事業規模を支えるためには法人化が必要になってきます。

 

法人化(会社設立)のメリット

・社会的信用が高い

法人は社会的に信頼されやすいため、大手企業や銀行などと取引を結びやすくなります。金融機関からの融資を受けやすく、事業の成長を支援してくれる可能性が高くなります。

・税負担の軽減

法人は法人税がかかりますが、個人事業主に比べて経費として計上できる範囲が広いため、節税対策がしやすいです。また、役員報酬の設定や退職金の積立てなども活用できるため、税負担を効率的に減らせる可能性があります。

・有限責任

法人は有限責任制を採用しており、会社の債務について代表者や株主が個人の資産で責任を負うことはありません。個人事業主のように個人の財産をリスクにさらすことがなくなります。

・事業規模の拡大が容易

法人は事業規模を拡大する際に有利です。法人としての信頼度が高いため、取引先や従業員の確保がしやすく、法人化することで事業の成長を加速させやすくなります。

 

法人化(会社設立)のデメリット

・設立・維持コストが高い

会社設立には初期費用(登記費用など)がかかり、法人住民税や社会保険料などの維持費用も発生します。特に法人住民税は赤字であっても最低額が課されるため、コストが高くなります。

・手続きが複雑

法人設立後は、法人税の申告や経理業務などが求められます。これには専門的な知識が必要で、税理士に依頼する場合もあります。また、社会保険や労働保険への加入義務があり、管理が煩雑になることがあります。

・利益が一定規模を超えないと税制上不利

法人税率は一定ですが、年商が少ない場合は、法人化することでかえって税負担が増えることもあります。特に、利益が小さいうちは法人化しない方が有利な場合もあります。

・解散手続きが面倒

法人は解散する際に登記の変更や税務署への手続きが必要で、個人事業主のように簡単に廃業できません。法人を解散するには費用と時間がかかります。

まとめ

個人事業主は、手続きの簡便さやコスト面で優れており、小規模な事業を始めるには非常に適していますが、社会的信用や税負担の面では限界がある場合があります。一方、法人化することで社会的信用や税制面でのメリットが増えますが、設立や維持にコストと手間がかかります。事業規模や将来の展望を考慮して、どちらの形態が自分にとって最適かを選択することが大切です。

 

当事務所では、独立、起業、開業の様々なサポートをさせて頂いております。お気軽にご相談下さい(^^)/

法人設立&補助金・融資&会計記帳サービス | りら行政書士事務所 | 京都 四条烏丸の行政書士事務所

行政書士事務所開業支援サービス | りら行政書士事務所 | 京都 四条烏丸の行政書士事務所

行政書士顧問契約サービス | りら行政書士事務所 | 京都 四条烏丸の行政書士事務所

経理代行(会計記帳サービス) | りら行政書士事務所 | 京都 四条烏丸の行政書士事務所