2025.03.06
小規模事業者持続化補助金2025年度のスケージュールが公開されました
小規模事業者の成長を支援する「小規模事業者持続化補助金」の2025年版が公開されました。
今回はその最新情報や活用方法、近年の採択率についてご紹介したいと思います。
補助金はあくまで補助金であり、事業を支える主な資金源ではありません。計画的に活用し、事業の成長に繋げるためには、自己資金や他の資金調達方法と組み合わせて運用することが重要です。
【2025年度の主な最新情報】
・特別枠の整理
これまで複数存在していた特別枠が整理され、
・補助金額と補助率
※補助率とは、例えば100万円の経費で補助率が2/3(66.6%)の場合⇒補助金66.6万円となり自己負担額は33.4万円となります。
①通常枠・・ 補助上限額は50万円、補助率は2/3です。
②賃金引上げ枠:・・補助上限額は200万円、補助率は3/4です。
③創業枠:・・補助上限額は150万円、補助率は3/4です。
④共同・協業枠・・補助上限額は200万円、補助率は3/4です。
⑤ビジネスコミュニティ枠・・補助上限額は250万円、補助率は3/4です。
・ホームページ制作費用も補助対象となりますが、注意が必要です。
①費用の上限・・ウェブサイト関連費は、
②単独申請の不可・・ウェブサイト関連費のみでの申請は不可であり、
◎申請のポイント
・経営計画書の充実: ホームページ制作が販路開拓や業務効率化にどのように寄与するか
・必要書類の準備: 見積書や仕様書など、
【補助対象となる経費の基本ルール】
・交付決定後に発生した経費が対象
①補助金の申請・審査を経て「交付決定通知」が届いた後に発注・
②交付決定前に支払った経費は原則として補助対象になりません。
・見積書・契約書・請求書・支払い証拠が必要
補助対象経費として認められるためには、
【小規模事業者持続化補助金の近年の採択率】
小規模事業者持続化補助金の近年の採択率は、
・採択率低下の要因として考えられる点
①申請件数の増加: 補助金の認知度向上により、
②予算の制約: 政府の予算配分により、
・採択率を上げるためのポイント
①経営計画書の充実: 自社の強みや市場の特性を踏まえた具体的な計画を立てることが重
②デジタル化や新技術の導入: 近年、デジタル化関連の取り組みが増加しているため、
③専門家のサポートを活用: 商工会議所や専門家のアドバイスを受けることで、
政府の予算や申請件数の増加により、
事務局のHP、詳細はこちらになります。申請先が商工会地区か商工会議所地区かで異なりますので、ご自身が所属している地域の商工会または商工会議所直接問い合わせると、どの枠に当てはまるかが分かります。
商工会議所地区 小規模事業者持続化補助金<一般型>(第17回受付締切回)
小規模事業者持続化補助金 災害支援枠(令和6年能登半島地震等)Top
小規模事業者持続化補助金<災害支援枠(令和6年能登半島地震)>
当事務所では小規模事業者持続化補助金の申請サポートを行っております。
小規模事業者持続化補助金申請サポート | りら行政書士事務所 | 京都 四条烏丸の行政書士事務所