2025.02.13
行政書士開業セミナー(実務講座)や実務本について
行政書士試験合格後に、開業セミナー(実務講座)を受講しようかな?有料と無料どう違うの?実務本は必要?など色々悩むことが出てくると思います。
私自身は、開業セミナーは有料無料どちらも行っていません。個人的にはあまり行く必要がないかなと思います。Xにも書きましたが、「経験がものを言う」で実際実務を経験してみる方が必要性が高いと考えています。
例えば産廃でいうと、実務は1、2年で習得できるものではありません。体力が要りますし、行政との交渉も必要です。講座で講師の話を聞いて紙にメモしたりして実務ができるというと少し感覚が違うように思います。
私はセミナーを受けていないので予想でしかありませんが、おそらく基礎となるものについては学ぶことができ、専門業務を何にするかなど考える材料になると思います。
実務本はこちらを購入しました。というか買って頂きました。
私は建設業は全く無知だったので、基本的事項などを学ぶことができました。産廃業は携わっているのでプロに教わっておりあまり読んでいません・・・。補助金は半分くらい読んだところで小規模事業者持続化補助金に取り掛かったのでやっぱり実務で経験しました。
私自身本を読むことが苦手で、読書にはエネルギーを要します(-_-;)
開業セミナー(実務講座)や実務本を買うかどうかは、取扱いたい業務について無知な場合は基本的なことを学ぶのに良いと思います。開業して暫くは、取扱い業務他名刺など何回も作成し直すことが出てくると思います。色々経験しながら習得していくという感じです。
読書が趣味だったりセミナーで交流を深めたりするのが好きな場合は楽しみになるかもしれません☺
ちなみに、有料セミナーに行かれた方に聞いたところ、無料セミナーよりも具体的な実務ノウハウや実践的な内容が聞けるそうです。
まとめてみました。
◇開業手続きの具体的な解説
• 行政書士登録の手続き(必要書類、登録費用、注意点など)
• 開業届・税務関係の手続き(青色申告、経理の基礎)
• 事務所の選び方(賃貸、自宅開業のメリット・デメリット)
◇行政書士業務の実践ノウハウ
• 具体的な書類作成の手順(契約書、遺言書、許認可申請など)
• 依頼を受けた後の業務の流れ(相談対応、書類作成、提出、
• 業務別の報酬相場や収益モデル(
◇営業・集客方法
• Web集客の具体的な方法(HPの作り方、SEO対策)
• 名刺・チラシの作り方や配布方法(
• 法人とのつながりを作る方法(士業連携、異業種交流など)
◇実際の案件の進め方(ケーススタディ)
• 具体的な業務事例(「このケースではこう対応する」などの解説)
• トラブル事例と対策(クレーム対応、書類ミスのリスク管理)
◇実務ツール・テンプレートの提供
• 契約書や許認可申請のひな形(
• 業務のマニュアルやフローチャート(
上記のようなお話が聞けるのではないかと思います。
行政書士の初回研修でも少し重なるところはありました。
当事務所では、行政書士事務所開業サポートも行っております。
行政書士事務所開業支援サービス | りら行政書士事務所 | 京都 四条烏丸の行政書士事務所
初回相談料は無料です。お気軽にご相談ください。
開業までよりも開業後が大変です。何事も継続するってすごいことですね☺