2025.10.17
明後日10月19日は宅建試験!残り2日間の過ごし方
こんにちは☺最近の私は文章を読むと秒で寝てしまいます💦・・・そんな私が言うのもなんですが明後日は宅建試験ですね。受験される方頑張って下さい!
本試験が近づくと、「もっとやっておけばよかった」「あの分野まだ曖昧かも」と焦る気持ちが出てきますが、今感じているその不安は、努力してきた人ほど抱くようです。きっと合格の前兆です(^^)/
この2日間で新しいことを覚えようとするよりも、今までの自分を信じて、心と体を整える時間にしてほしいと思います。
本試験では色々な光景を見ました。マークシートをめっちゃ消しゴムで消す人(机がカタカタ・・)、上司と思われる人が激励にきて若干しんどそうな部下と思われる人・・昼ごはんガッツリいくな・・って人(笑) そういうことでも緊張ほぐれたりしますよ👍
本番にむけて僭越ですが、エールを送りたいと思います。
完璧じゃなくていい
宅建試験は50問中35点前後が合格ライン。
つまり、すべてを完璧に解ける必要はありません。
「わからない問題があって当たり前」「ミスをしても他でカバーできる」
そう思えるだけで、当日の集中力は格段に上がります。
模試や過去問で思うような点が取れなかったとしても、そんなことどうでもいいです。
点数が低かった経験ほど、本番での落ち着きを生みます。
残り2日間は「整える」時間に
・睡眠を削って勉強するよりしっかり寝る
・新しい問題集を開くより間違えたノートを見直す
・スマホでSNSを見るより10分でも静かに目を閉じる
試験当日は「集中力の持続」が勝負になります。
心が落ち着いている人ほど、難問に出会っても焦らず、粘り強く選択肢を見極められます。
おわりに
試験はあくまで通過点です。命の方が大事だし、健康でないと何もできないので心を落ち着けてこの日まで頑張ってきた自分を誇りに思ってください。
勉強を続けてきた過程の中で、
・疲れても机に向かった日
・理解できずに何度も同じ問題を解いた夜
・忙しい中でも1問でも多く覚えようとした朝
そのすべてが成長だと思います。
合格発表の結果は誰にもわかりません。
でも最後までやり切ったという経験は、必ず次のステップに活かされます。
明後日、会場に向かうときはぜひこう唱えてください。
「ここまで来た自分を信じて、楽しんで受けよう!」
筆記具を整え、深呼吸をして、静かにスタートの合図を待ちましょう。
明後日10月19日、積み重ねてきた努力が実を結びますように!(^^)!
心から応援しています🌸